「永久保証」を謳うメモリーとマザーボードとの相性問題とその解決方法CPUピン・リペアサービス|CPU修理|CPUピン・マザーボードのピン折れ修理のブログ


可能な限り24時間以内に返信いたします
blogカテゴリー記事の一覧です

「永久保証」を謳うメモリーとマザーボードとの相性問題とその解決方法

納得し難い相性問題

以前からメモリの相性問題で何かと「悩ましい事がある」旨をお知らせしていました。この件について新たな展開が有りましたので報告します。

メーカー名や具体的な品番は紹介しませんが、事象として参考にして頂ければ幸いです
Read more

ウィンドウズとubuntuのGUIで、同じシステムの構築の比較

こんにちは。スタッフTです。

趣味的な意味も込めて、ubuntuとウィンドウズで同じシステムを構築してみました。

しかし、皮肉なことに、その結果からウィンドウズの優位性が見え隠れし、私自身も意外な結果となりました。
Read more

保険屋との交渉について スマホの持つ重要性 その2

こんにちは。スタッフTです。

※前回の様子はここからどうぞ。

私の懇意の自動車整備工場の人曰く、
「外資系自動車保険会社はケチだから交渉は、ほぼ無理」
とのことだったのですが、録音という証拠を「何ならSNSに公開しますよ?」と保険会社に言うと、一方的な減額がひっくり返ったりもする、という実例です。
Read more

保険屋との交渉について スマホの持つ重要性 その1

こんにちは。スタッフTです。

言うまでもなく、以下はすべて録音していますが、社名は「A社」とします。

※あくまでも「A社」です。ダイレクトな深読みはしないように(苦笑)

※個人が特定されないように、色々と簡略化しています。また、本文中の数値なども変更しています。

早朝の高速道路上でパンクし、自動車保険に連絡してレッカーサービスを利用することになりました。とりあえずパーキングエリアまでレッカーをしてもらい、そこでは修理ができないため、レッカー会社の車庫まで持っていってもらうことになりました。
Read more

NTTのモデムPR-400KIの説明書の記述の不備について

こんにちは。スタッフTです。
今回は、私の本業でお客さんからの相談を受けた際について書いてみたいと思います。

私は基本的に、このブログではメーカー名や商品名を名指しで書くということをほとんどしませんが、同じような症状を抱えている方もおられると思うので、参考にしていただければと思います。

私は普段、ネット関係のお客さんのお手伝いなどもしており、あるお客さんから、NTTのモデムPR-400KIにGMOインターネットから送られてきた書類で接続しようとして、接続できないという連絡があり、対応しました。
Read more

現在のAIを使ってみて思うこと

こんにちは。スタッフTです。

今回は今(2023-09-12)ウェブで大人気のAIについて、です。

結局のところ、現在のAIとは大量のウェブ上のデータを学習したプログラムであり、そもそもがネットに依存した環境であると言えます。それは決してオリジナリティを生み出すものでもなく、感情を持っているものでもありません。
Read more

iPadを使う意味 本来の使い方を間違えないために

こんにちは。スタッフTです。

数年前まではiPadはウェブサイト制作の際の検証用として持っているだけであって、まったく普段の生活には使っていなかったのですが、最近はほぼ毎日使っています。

Read more

悪質エアコン取り付け業者にご用心 その2 顛末の詳細について

スタッフTです。

先日、エアコンの取り付け工事を行たのですが、悪徳な業者に引っかかってしまっため、注意喚起も含めて、その顛末を書いていきたいと思います。

これらの対応方法としては前回のブログ記事をお読みください。

下記の流れはすべて録音してあり、事実のみを書くので、登場企業とその対応人物の実名を記述してもいいと思うのですが、こういった企業に限って、やたらと「法的対応」とやらで脅しをかけて来かねないため、一応、仮名です。
Read more

悪質エアコン取り付け業者にご用心 その1 被害と対策方法について

こんにちは。スタッフTです。

エアコン取り付け。このフレーズをネットで検索すると、アフィリエイト目的の輩が量販店にとって都合のいい事ばかりを書き散らしているようですが、このブログでは世間の言いづらい事を忖度することなく書きます。

また、今回は2回に分けて掲載するため、まずは結論と対策から書きます。

結論と対策

「(誰でも知っている家電販売店経由で)エアコンを設置したのですが、不要な設備まで嘘をつかれて施工した」、
Read more

現代的解釈でのBCLとしての海外ラジオ受信のすすめ(英語放送限定)

こんにちは スタッフTです。

かつてBCLと言う趣味が流行っていました。
それは短波ラジオやBCLラジオをで世界中の日本語放送を聞いて、ベリカードと呼ばれ、それぞれの放送局が発行する受信確認証を、集める、という趣味だったのですが、現在の2023年ではウェブラジオを用いれば、世界中の様々な放送局を、好きなだけ全く雑音のない状態で聴くことが可能です。
Read more

←新しい投稿ページへ
古い投稿ページへ→



copyright© CPUピン・リペアサービス(e-get西条) all rights reserved.